本日のわっぱ弁当
- 2016/11/05
- 11:17
毎日 主人にお弁当を作っています。
今日のお弁当はこんな感じ。
(寝過ごしてしまい、ポテトサラダを別タッパーに入れて
取り置きしてたのを忘れてしまいました、、)

何てことのないお弁当ですが
わっぱに入れるだけで美味しそうに
見えるから不思議です。(笑)
実際 白米はプラスチックのお弁当箱に
入れた物と味が違っていて
ベチャつかず、パサつかず
冷めても白米が美味しいんです。(^_^)
美味しいと断言できるのは、主人のお弁当とは別に
自分が食べるお昼ご飯を わっぱに詰めて
食べたことがあるから。(笑)
(味の違いを実感してみたくて)
木には調湿作用があるので
主人から聞いていた通り こはんが
とっても美味しく感じました。
結構深さがあるので 見た目以上の容量で、
最初は詰めるのに苦労しますが
慣れれば簡単です。
わっぱといえば、高級品のイメージですが
私が購入したのは 1500円くらいでした。
手作り雑貨コーナーで通常3000円位はしそうな物が
半額の1500円ほどだったのでGET!!
お手入れが大変そう、、、と思い
購入するまでに1年もかかりましたが
思っていたより手間もなく
お手入れも簡単でした。
水に浸け置きしたり、
食後丸一日以上の放置は駄目ですが
お弁当箱を持ち帰ったら
少量のお酢とお米の研ぎ汁で洗い
布ふきんで水分をしっかりとって
きちんと乾かすだけ。
簡単でしょう?(^_^)
お米の研ぎ汁を取り置きするのが
面倒だったら、お酢を少し入れた水と
香りのない洗剤を ほんの少し垂らして
洗うだけでもOKです。
モコモコの泡で洗う必要はありません。
やさしく指で洗って下さい。
ごはん粒が残っていても、指なら直ぐに
分かります。
爪を立てずに指先でやさしく洗えば
キレイに取れます。
オレンジやライムなどの
香り付きの洗剤は 木のよい香りを
台無しにしてしまうので、それだけ
気をつければ、普通に洗って大丈夫(^_^)
わっぱに少し傷がついても
擦れちゃったり、剥げちゃったりしても
それもまた『味わい』があって良いものです。
作る側もテンションが上がるし
お料理が楽しくなるし
洗剤は ちょびっとでいいし、
永く使える わっぱ生活
始めてみませんか?(^_^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村