無料で学習できます
- 2018/02/13
- 10:47
本は 自宅にいながら 知識を深めてくれるので
子どもの頃から 大好きな ケチケチママ 。
娘が生まれて 言葉が分かる 年齢になり
子どもに絵本を 読んであげるのも
楽しみの ひとつ でした。
が、、、夫婦の どちらに 似ても
お喋りという 運命の娘。笑
絵本を読んでも 黙って 聞いてくれるハズもなく
内容よりも 絵に 目がいくようで
「ここ○○なってるなぁ」
「なんで ここ ○○なん???」
アノネ、それはね、、💦と 横道に それまくり
好奇心旺盛で それは それで 良いのですが
全くもって 本文に 戻れず、、、苦笑
絵本向きではないのかな、、と 思い
別の物を 読み聞かせ することに。
それは 「マンガ」です^ ^
3~4歳頃から 毎晩 マンガの 読み聞かせを
しておりました。
特に 好評だったのが 猫マンガで 有名な
くるねこ大和 という くる先生の マンガが
たいそう お気に入りでした。
出てくる ニャンコのキャラクターに 合わせて
ケチケチママ の勝手な イメージで
声色を変えて 読んであげると 大興奮!!!
紙芝居風マンガ読み聞かせ であります♪
これが 大ウケで ゲラゲラ大笑いし
もう寝る時間よー と言っても コレも!
次はコレ!!と 何度も せがまれ
寝かしつける頃には ケチケチママ の声は
枯れて ガラガラ なのでした。
あまりに せがまれるので
娘の 特別好きな所に 付箋をつけて
3話くらいで お願いシマス 💦と
言っていましたが 翌日 幼稚園がお休みですと
エンドレスに 読まされ放題。
絵本だと 進まないからと マンガにしたら
これが 思わぬ 副産物?が ありまして。
何度も読み返し 聞かせることで
教えなくても 勝手に 漢字を 読み始めたのです!
親が子どもに マンガを読んでもらうという
逆読み聞かせ 状態に(゚∀゚)
ビックリ仰天★内容と一緒に ひらがな、カタカナ
漢字まで 自然と 覚えたんですな!!!
そして 大人しく お絵描きしているな
と 思っていたら 書き順は メチャクチャですが
マンガを開き 見よう見真似で 漢字も
書いて いたのです(OvO)
幼稚園は 私物の持ち込みが 厳しかったので
お友達に マンガを 見せてあげたいけれど
本は持って行っては いけない 決まり。
ならば、、、と 娘は 左側に本を開いて置き
くるねこ大和の お気に入りページを
幼稚園で 使っている お絵描き帳に
書き写して おりました。
アナタは 南方熊楠デスカ?みたいな。笑
(南方熊楠は本を買うお金がなく 知人宅に
通いつめて 読みたい本を全巻書き写したとか)
描くのに夢中になっていると 左手で押さえた
マンガが 閉じていってしまいます。
オモチャで押さえようと ひとりで
四苦八苦していましたが 分厚いマンガなので
重さが足りず 直ぐに閉じてしまい
キィーーーッ!!!(>_<)⚡︎⚡︎⚡︎ と 癇癪。
どうするんだろう、、、💦💦と
キッチンから 見ていると 目が合いました。
ギクッ、、、嫌な予感、、、、。
「ママーーー!!ちょっと悪いんやけど
ここ 押さえててー!!」
やっぱりぃ、、、。
(ちょっと悪いんやけどーは 主人が私に
何か頼み事をするときの 口癖デス。
うまいこと 使えてる、、笑)
色々家事をしたかったのですが 仕方なく
押さえ役に 任命されたので
お勤めを 果たすケチケチママ 。
定規は使えないので 大胆に
フリーハンドで コマ割り。
心の中で 爆笑!!!する 私。
あれも これも!
この話も お友達に 読ませてあげたい!
そんな気持ちからか 一心不乱に 描く娘。
手が疲れてきちゃった、、、もういい?と
聞くと 「まだ アカン!!!」と OKもらえず
あぁ、、、もう 手が限界、、、( ´Д`)
ト、トイレに行かせて クダサイ、、、と 私。
「しゃーないなー、じゃぁ ちょっと きゅーけいな」
トイレに行った後 しばし 逃亡して
キッチンで コーヒーを 飲もうとするも
リビングに 強制連行され 、コーヒー片手に
片手は 本の押さえ役 という 任務を
こなしておりました。
(もう10年以上も 前のお話ですが)
幼稚園のお絵描き帳は 画用紙のように
厚みがあり 透けないので コピー用紙のように
写し絵を することは 出来ません。
お友達に面白いマンガを 見せたい
その一心で 幼稚園から 帰宅しては描き
休日も描き 夜寝る直前まで 描いていました。
ところどころ 鏡文字に なっていたり
送り仮名が 間違っていたりもしましたが
イラストの内容は 忠実に 描かれていました。
(くる先生 丸パクリ ゴメンナサイ💦)
マンガは お友達だけでなく
幼稚園の 先生にも 大好評だったらしく
続きが読みたい という要望に 応える娘。
(反抗期前までは かなりのお調子者でした)
助手として マンガの押さえ役は なかなか
引退させて もらえませんでした。苦笑
ある時、幼稚園の懇談会で 先生が
「お絵描き帳の くるねこ というマンガは お母様が
描かれているんですか???」と 尋ねてきました。
「え???? いいえ、、私は描いてません、、」
そんなわけ ないじゃないですかー💦
4歳児の絵なのに、、、
ガーン、、、ガーン、、、
私の絵と4歳児の絵の 区別つかないの!?と
内心 かなーり ヘコむ私⤵︎⤵︎⤵︎
「でも 漢字も書いてましたよ!?」と 先生。
ケチケチママは 本の押さえ役をさせられ
娘が 全部描いていることを 伝えたところ
4歳児にしては 絵の完成度が高すぎる!!と。
その時は そうですか?^ ^: と 笑っていたのですが
幼稚園の先生の 資格を持っている 友人に見せた所
「絵は 個人差はあるけど 4歳で 普通こんなには
描けないよ!!! 」との返事でしたので
私の絵と 4歳児の絵の 区別が つかなくても
おかしくなかったのかも?
お着替えが遅く 幼稚園でも よく泣く娘でしたが
絵は 同年齢の子より 上手らしいと 分かり
次第に 自信を つけていった 様子。
その時の お絵描き帳は 大事に 保管しています^ ^
(親バカです。笑)
話は 逸れましたが 高価な教材セットなど
無くても 自宅にある 親のマンガなどでも
ひらがな、カタカナ、漢字を 楽しく
「無料で 学べた 」という お話です。
余談ですが 7年くらい前に
くる先生が大阪の 梅田で サイン会を
開かれたことが ありました。
そのサイン会に この 引きこもりの私が
田舎から 娘と主人を連れて 参加しました。
あり得ないくらい 早朝に 家を出て
新大阪まで 車で行き 電車に乗り換え
家族で 梅田まで、、、。笑
(ケチケチママ は大阪に住んでいたので
方向音痴ですが 梅田は庭のように歩けます。
特に飲屋街など。笑)
とんでもない人で 人数制限があり
残念ながら くる先生には 会えませんでしたが
娘が くるねこの 絵や指人形などの工作を
封筒に入れ スタッフの方に 渡したところ
住所を書いていたからか 何と くる先生から
娘宛に イラストつき 葉書が 送られてきたのです!
何度も何度も 読み返した マンガは
真っ二つに裂けて 補修したほどで
その尊敬してやまない くる先生からの 返信に
娘は 狂喜乱舞 しておりました。笑
(もちろん 主人と私も舞い上がっていました)
将来の夢は イラストレーター と言い張る娘。
くる先生から いただいた 葉書が その
原動力と なっているのかも 知れません。
中学生になると 塾や部活に 忙しく
なかなか 家族揃って お出かけ出来ないから
節約も 大切だけど 子どもが小さいうちに
色々な経験を させてあげたり
思い出づくりも しておいた方が いいよー と
先輩ママさんの アドバイスを きいておいて
本当に 良かったと 思っています。
初めての子育てで 分からないことだらけで
心配性で おっちょこちょいで 不器用な 私。
周りの方に 助けてもらいながら
今があるのだと 思って います。
同じような 内容を既に 書いてしまっているかも?
ですが 温かい目で いただけたら
助かります(*^^*)
どなたかの 参考になれば 嬉しいです★
ネットでお買い物ならハピタス経由がオススメ☆
300円から手数料無料で交換できます^ ^
↓

レシートとバーコード送信でポイントがたまる
お得なアプリ CASHb
1000CBから現金やAmazonギフト券など
電子マネーと 交換できます♪
お友達紹介コード ABNIC を使っていただけると
嬉しいです☆
いつも応援ありがとうございます。
どれかひとつでもクリックしていただけると
励みになります(*^^*)
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

節約・貯蓄ランキング