お弁当
- 2018/06/04
- 09:10
本日のお弁当は こんな感じ。
★サラダスパゲティ
★ミニトマト
★蒸しカボチャ
★ブロッコリー(冷凍)
★玉ねぎと人参、唐揚げの
南蛮漬け
久々に 二段のプラスチック弁当箱。
体調が良くなくて わっぱに綺麗に
詰める気力がなく プラスチックに^ ^:
主人は プラスチックの方が
レンチン♪できる!と喜びますが
作り手としては わっぱの方が
楽しいし 頑張り甲斐があり
複雑な心境デス💦苦笑
白米は 断然わっぱに 入れた方が
美味しいとの事 なので
一長一短が あるため
特に「こっちに入れて!」とは
言われていません。
なので ケチケチママの 気分で
プラスチック、タッパー、わっぱの
3種類を 使い分けています。
わっぱは 付け置きが出来ず
持ち帰ったら 直ぐに洗って
乾かす 必要がありますが
それ以外は ニオイのない 洗剤で
洗うだけで 基本 普通のお弁当箱と
扱いは 一緒です。
(木製なので 乾燥機は使えませんが)
時々お米のとぎ汁で
ツヤを出したり、食品のニオイが
付いていたら お酢で 洗うくらいです。
時代劇を観ていると 時々
洗い物の場面が ありますが
勿論 洗剤などはなく
普通のお水で 洗っている様でした。
お米のとぎ汁や お酢なら
いつの時代も あったでしょうから
洗剤代わりに 使っていたのかも?
昔の人から 学ぶことは
本当に 色々あります。
古くなった着物を 子供用に
作り直したり 台拭きにしたり
布団の継ぎはぎに
子どものおしめ(オムツ)に
おしめが とれたら
雑巾に、、、焚きつけに
灰になったら 洗濯に
肥料に、、、
用が済んだら ポイっ!ではなく
それは見事に 使い回し
実に無駄がないのが 素晴らしい☆
究極のエコだと 思うのです。
時代劇は 言葉遣いや仕草
会話の間の取り方
調度品、着物、器、景色
襖の絵、かんざし と見る所
本当にいろいろ あります。
ケチケチママは 井戸や 洗い桶
籠などの生活雑貨、お布団の柄
食事の様子などを 眺めるのが
大好きです(*^^*)♪♪♪
でも1番好きなのは 物を粗末にせず
もったいないの 精神を みんなが
大事にしている所が 1番 好きかなぁ♡
もし時代劇に 登場するなら
人とお喋りしながら
楽しく働ける 商人がいいな。
(妄想中タイムに突入)
体力がないから お百姓さんは
無理だろうし 武家の妻にしては
自分の意見 持ちすぎて
表に出過ぎて 主を
たてられそうにも ありません。
不器用なので 職人もナシ。
仕立てなどの 針仕事もダメ。
お習字は 習っていたけれど
人に教える程でも ないうえ
普段書く字が 悪筆なので
手習いも 無理、、、となると
あまり重くない かんざしや
乾物を扱う 問屋さんか
生活雑貨の 小間物屋さんか
ちょっと一杯の 飲み屋さん?
飲み屋さんは お侍さんや
常連さんと 一緒に飲んで
無礼者!!!とか言われて
バッサリ斬られそう!?💦
妄想が 過ぎたようで、、、
そろそろ、現実に戻って
洗い物を せねば、、、^ ^:
なかなか時間がありませんが
今回は 観たい映画 多いです。
娘のお友達は 「万引き家族 」を
観てきたようです。
賞をとったことで 若い子も
観たい!と 大人気ですなぁ。
(すごく面白かったー!との事)
これも勿論 観たいですが
ケチケチママが 目を付けているのが
阿部 寛さんの 「蚤取り侍 」です。
武士の家計簿は 昔 主人を
誘ったのですが 却下され
図書館で借りてきた
DVDを 自宅で 観ました。
やっぱり 映画館で 観たかった💦
という気持ちが あったので
蚤取り侍は 映画館で 観たいなぁ。
しかし、、、恐らくは 主人と娘は
万引き家族を 観るというでしょう。
家族で 別々の映画、、、
どっちも 観れたら いいけれど
時間とお金 両方が 必要ですなぁ。
また 観れたら報告しますね^ ^
脱線ばかりでしたが
昔の人から 節約を学びたいと思う
ケチケチママ なのでした★
いつも 応援ありがとうございます。
どれかひとつでもクリックしていただけると
励みになります(*^^*)
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

節約・貯蓄ランキング
グルメ、ビューティー、お買い物など
お得に 試せます♡
↓

スキマ時間に簡単なアンケートで
お小遣いがGETできるマクロミル
↓

ネットでお買い物ならハピタス経由がオススメ★
経由するだけでポイントがたまります♪
↓
